- 介護士の仕事はイメージできるけど、看護助手って何するんだろ・・・
- 待遇や給料の違いが気になるな・・・
- 看護助手と介護士って、実際どっちがいいの?
こんな疑問に答える記事になってます。
こんにちは、カピバラ小僧です。
元介護士で、一般病院で看護助手の経験もあります。
看護助手と介護士の違いってよくわからないですよね?
介護士に転職を考えている人にとっては、他人事ではありません。
私、カピバラ小僧は、実際に看護助手として働いていましたし、介護施設での業務経験もあります。
この記事では、「看護助手と介護士の違い」を詳しく解説します。
私が病院への転職を考え情報を探したときは、実際の事情が書かれた記事がありませんでした。
しかしあなたは、この記事を読むことで、納得した上で後悔することなく、どちらにするか選択することができます。
求人を選ぶ際の判断材料にしてもらえると嬉しいです。
ぜひ最後まで読んでいってください。
この記事でわかることは下記の通り。
さくっと流し読みできる内容になっています。
看護助手と介護士の違いは?【仕事内容・役割・資格】
看護助手は看護師のサポートがメイン
看護助手は、病院やクリニックなどの医療機関で働く職員で、医師や看護師の指示のもと、患者さんの日常生活のサポートや医療現場の補助業務を担います。具体的には、以下のような業務が含まれます。
- 生活環境に関わる業務: 病室の清掃やシーツ交換など
- 診療の補助に関わる周辺業務: 診療材料の補充や整理、検体の搬送など
- 日常生活に関わる業務: 食事介助、排泄・入浴等の身体介護に関する業務など
看護助手は、医療行為は行わず、看護師のサポートが主な仕事になります。
なぜなら、看護助手の役割は、医療チームの円滑な運営を支えることにあるからです。
それによって、医師や看護師が診療やケアに専念することができるわけです。
支援対象者の介助業務や生活空間の環境整備のように、介護士と共通する仕事は多いですが、決定的な違いは、診療の補助におけるサポートがある、ということ。
ただし、医療材料の補充や検体の運搬等は、病院によっては看護助手の業務外となる場合もあります。
具体的には、
- 医療材料の補充・医療機器の消毒や管理 ⇒ 看護師
- 検体の運搬、検査の誘導 ⇒ 看護助手
という感じです。
※気になるときは面接時に確認してみると良いでしょう。
就職に必要な資格ってあるの?
介護系の資格を応募の条件としている病院もありますが、基本的には無資格でもだいじょうぶ。
私も無資格・未経験で応募しましたが、問題なく働いていました。
ちなみに、看護助手としての能力を証明する民間資格が2つあります。
- メディカルケアワーカー
- 看護助手認定実務者試験
取得しても良いと思いますが、どうせ時間を使って取得するなら、後ほど説明する介護系の資格をおすすめします。
その理由は2つ。
介護士は自立した生活の立役者
介護士の仕事は、利用者の日常生活を全般的に支えるため多岐にわたります。
大まかには下記の通り。看護助手と共通する部分も多いことがわかります。
- 身体介護
- 生活援助
- 相談や助言
- 活動性の維持・向上に関する業務
- 記録物の作成
簡単にそれぞれ解説すると、
- 身体介護
- 生活援助
- 相談・助言
- 活動性の維持・向上に関する業務
- 記録物の作成
以上。
簡単に説明するだけでもこのボリュームです。
めっちゃ仕事多い・・・
私もそう思います。
でも、それだけ介護の仕事が奥が深いということです。
上記の内容は、利用者一人ひとりに寄り添い、その人らしい生活を支援するための基盤となります。介護士は、専門的な知識と技術を持ちながら、利用者の身体的、精神的、社会的なニーズに応えることが求められる仕事です。
看護助手と重なる業務としては、日常生活や生活環境に関する仕事になり、介護士に特有の業務としてはレクリエーションや記録の作成ということになります。
人前で話すのが苦手な方やレクリエーションの実施に抵抗のある方は、看護助手を選択するポイントになります
それともうひとつ、
介護士は、看護助手と異なり勤務場所が複数ある点が特徴です。
- 住居系
- 通所系
- 訪問系
- 医療施設系
住居系
いわゆる、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、認知症グループホームなどが該当します。
そこで生活する利用者に24時間体制でケアを提供するタイプ。
通所系
デイサービスやデイケア(通所リハビリ)が該当します。
サービス事業所に通ってもらって日中に介護や機能訓練を提供します。
つまり、通所系で働く場合は送迎業務が含まれます。
訪問系
訪問介護はご自宅に出向いてサービスを提供するタイプです。
入浴や排泄介助に加えて、調理や掃除といった家事(生活援助)もおこないます。
医療施設系
病院には、看護助手だけでなく、介護士も配置されている場合が一般的です。
理由は、入院設備があるということは、生活支援が必要だからです。
この場合は、看護助手と介護士は業務に線引きがなされることになります。
- 看護助手 ⇒ ナースコールや面会の対応、環境整備・物品管理
- 介護士 ⇒ 入院患者の食事介助、トイレ誘導、入浴介助といった介護業務中心
この章の最後に、介護の資格について書いておきます。
主なものは下記の通り。
- 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
- 介護福祉士養成実務者研修(旧ホームヘルパ-1級)
- 介護福祉士(国家資格)
介護の仕事は無資格でも可能ですが、身体介護をおこなうにあたっては介護職員初任者研修以上の資格を保有していることが必要です。
介護の求人は、無資格・未経験でも応募できることをうたっているケースが多いですが、実際には入職後に初任者研修の取得を促されることは覚悟しておくほうが良いです。
初任者研修は、基本を学べる入門的な研修になっているので、転職前に受講しておくほうがスムーズに業務をスタートできます。資格手当ももらえることがあるので。
看護助手として働く際も、こちらの介護系の資格の取得をおすすめします。
理由は、一般的な認知度があるので広く能力の証明になることと、資格手当があるからです。
看護助手と介護士【メリット・デメリット】を解説
看護助手の最大のメリットは医療の知識が身につくこと
筆者が感じた看護助手として働くメリットは3つ。
- 医療の知識が身につく
- 周りが専門職だらけで良い刺激になる
- 患者さんから感謝されやすい
まずはなんと言っても医療の知識です。
医療行為はできませんが、かたわらで医師や看護師の仕事を見れます。病気や怪我の種類・程度は人それぞれで、たくさんの処置場面を見ることができます。
高齢者や傷病者のことを理解しているということは、介護施設への転職を考える際にはアドバンテージとなります。
患者さんからの感謝やねぎらいの言葉をかけられやすいのもやりがいにつながります。
他者からの言葉や態度は、自分のモチベーションに直結します。
患者さんが退院するときに感謝されるのは、実は看護師より看護助手だったりします。
その理由は、患者さんにとっては看護助手の方が身近な存在だからです。
看護助手は、病室で患者さんの不安や悩みを聞いたり、介助場面で患者さんとかかわる時間が長いんです。
看護助手として働くデメリットは下記の3つ。
- あくまでも助手である
- 職業としての評価を受けにくい
- 一日中動きっぱなし
はっきり言いますが、医療施設内において、看護助手の存在は目立ちません。
どんなに頑張っても助手は助手。自分で主体的に働きたい人にとっては苦痛でしょう。
つまり、あなたの頑張りを見ていてくれて、適正に評価してもらえるとは期待しないほうが懸命です。
もちろん、すべての医療施設がそうであるとは言いません。実際に働いた筆者の体感を書いています。
介護士のメリットは社会的需要の高さ
介護士として働くメリットは下記の4つ。
- 超高齢社会だから求人の心配はない
- 努力次第でキャリアアップできる
- 政府も処遇改善に力を入れはじめている
- 家族の介護問題に経験を活かせる
無資格でも働けるというのが介護士のメリットの1つでしたが、それは少し前の認識です。
なぜなら、認知症介護基礎研修が2024年4月以降は完全義務化されるからです。
無資格者はこの認知症介護基礎研修を受講しなければ介護職として働くことができなくなります。
ただし、介護職員初任者研修や実務者研修等の修了者は免除となりますので、その意味でも先に介護系の資格を取得しておくことをおすすめします。
メリットの話に戻しますが、介護士として働く最大のメリットは、
その社会的需要の高さにあります。しばらくは高齢者の数は増え続けますし、あまり知られていませんが、障がい者も増加傾向にあります。(とくに精神障害者や発達障害者)
自分で辞めない限りは、
仕事がない・・・どうしよう
ということにはならないでしょう。
介護士のデメリットは以下の通り。
- 体の負担が大きい
- 人間関係によるストレス
- 平均より低水準の賃金
この3つが大きな障壁となるものです。
1つ目の体の負担は、看護助手よりはハードなものになります。
なぜなら、介護施設には全身状態の低下した利用者が集まるからです。
具体的には、
もちろん、医療施設にもこのような状態の患者はいますが、病院は遅かれ早かれ、数ヶ月で退院していくので我慢ができます。
しかし介護施設の場合はそうはいきません。長いお付き合いになることを覚悟しなければなりません。
いろんな意味で体に負担がきますので、持病や精神面の不安がある人はよく考えてから転職しましょう。
介護士として働くデメリットの最大の目玉は、人間関係です。
介護は好きだけど、人間関係に疲れてリタイアする人がすごく多いです。
ひと言に人間関係といっても種類があるんです。
どれも悩ましい関係性です。
利用者さんとの対話は、介護技術による部分もあるため、研修や勉強をおこなえば乗り切れるものです。
しかし、職員同士の人間関係となると、対応を誤ると働きにくさに直結する問題です。
上記のようなタイプがありますが、ストレス以外の何ものでもありません。新人のうちはとくに重くのしかかるでしょう。
介護業界の人材不足に拍車をかける大きなデメリットです。
給与面は介護士に軍配?
看護助手の給与は相対的に低水準
看護助手の仕事の平均年収は約337万円であり、日本の平均年収から比較すると低い傾向にあるようです。月給で換算すると約28万円、初任給は約21万円程度です。
出典:求人ボックス 給料ナビ 看護助手の仕事の年収・時給・給料
ただし、地域や勤続年数、保有資格によって幅があるので参考程度にしてください。
ちなみに、
筆者の看護助手時代の年収は250万程度でした。無資格で経験なしでの勤務なので給与は低めでした。
看護助手の評価の基準は、雇用主によってさまざまで、保有資格や勤務態度等で単純に決まるものではありません。
経験者である筆者の体感では、看護助手のままキャリアアップや好待遇を得られるとは考えにくいです。現状で満足できないならば、看護師や介護福祉士の資格の取得をめざすのが現実的です。
介護士の給与も低い・・・が努力次第で収入は増やせる
介護士の平均年収は約324万円。こちらも看護助手と同様に全体との比較で見ると低いです。月給換算では約27万円、初任給は約19万程度です。
出典:求人ボックス 給料ナビ 介護士の仕事の年収・時給・給料
介護士のほうは、勤務の仕方、保有資格、運営法人の種別等により変動があると考えておきましょう。
具体的には、
- 勤務の仕方・・・夜勤の回数を増やす
- 資格の取得・・・初任者研修や介護福祉士の取得で資格手当をもらう
- 運営法人の種別・・・営利法人やNPO法人に比べ、社会福祉法人のほうが高い傾向がある
というように、給与や待遇については自分の努力や法人の選択で増やすことは可能です。
つまり、サービス事業の種類が豊富な介護士のほうが、自分の働き方に合わせて選択肢を増やせる点がメリットです。
夜勤回数を増やして手当を稼いだり、次々に上位資格を取得して資格手当を・・・みたいなかんじですね。
介護士の評価は、看護助手に比べるとはっきりしています。
勤続年数や保有資格によって、リーダーや介護主任のような役目を任されることも普通です。
その理由は、介護現場が介護士の土俵だからです。
この点が看護助手と明確に違うのは、病院が医師や看護師のフィールドであるのに対して、介護施設は介護士のフィールドである、ということ。
似たような仕事をしていながら、待遇に違いが出るのはこの点が大きいでしょう。
働きやすいのはどっち?【筆者の体験から考察】
冒頭に書きましたが、筆者は60床の一般病院で看護助手として働いた経験があります。
この章では、実際はどっちがいいの?という疑問に答えていきます。
結論です。
あなたの目的から逆算して選択するべきです。
理由について解説していきます。
入職してすぐは疎外感がハンパない
筆者は、無資格・未経験で病院に入職しました。
医療や看護のスペシャリストしかいない集団のなかで、入浴介助もオムツ交換もやったことない素人の肩身の狭さ。はっきり言って泣きそうでした。
もしあなたに、しっかりした目的がなければ私はおすすめしないです。それほどにハードな環境下で仕事することになります。
ただ、その一時を乗り切ると、自分の知識とスキルが上達していることに気づくはずです。
結果的に、私は看護助手として働いたことに、後悔はありません。
そういう意味では介護士は気が楽である
上記からの続きですが、その意味においては介護士の方が気持ちは楽でしょう。
それは、介護施設は介護士の土俵だからです。
看護職員ももちろんいるわけですが、数的には介護士が圧倒的です。職員同士で相談もしやすいと言えます。
無資格や未経験で挑戦するハードルで考えると介護士が良いでしょう。
選ぶ目安はあなたの目的による
看護助手にしても介護士にしても、どっちが良いかはあなたにしかわかりません。
ここで2つのパターンを示します。
看護師を目指したい人
看護師をめざす人にとっては、病院で看護助手を経験するのは大賛成です。
理由は、
- 医師や看護師の仕事を感じることができる
- 病院という組織について概要を把握できる
- 患者や家族に対する接遇を経験できる
実は私もこのタイプです。
私の場合は、医療ソーシャルワーカーになるという目的がありました。
医療ソーシャルワーカーになるために、病院の運営やいろんな患者さんに関われたことは今にしっかりつながっています。
落ち着いた環境で利用者の生活を支えたい
病院という職場は展開が早く、めまぐるしく状況が変化します。
なぜなら、人間はいつ、どこで病気や怪我に見舞われるかわからないからです。
さらに、病院は基本的に在院日数が決められています。
だから、入退院や突発的な手術などが日常茶飯事です。
落ち着いてじっくり人と向き合いたい・・・
そういう人には不向きだと言えます。その場合は介護施設を選びましょう。
介護施設は、
- 利用が始まったら基本的に長い付き合いになる
- ケアプランに基づいて生活の質(QOL)の向上に重きが置かれる
- 医療ではなく、生活の場だから、楽しみや喜びの提供ができる
ということになります。
さらに深く寄り添った支援ができるのが介護施設です。
再転職まで考えるなら介護士を選ぶ
できれば転職は避けたいものですが、可能性を考えておくのはリスク回避の観点でも大切です。
もしも、さらなる転職のことまで考えるなら介護士をおすすめします。
理由は
上記のどちらにも対応できるからです。
具体的には、
- 介護経験のある介護士は、次の介護施設でもスムーズに業務に入れる
- 介護経験のある介護士は、病院でも重宝される(適応が早い)
となります。
逆を考えてみましょう。
- 病院の看護助手 ⇒ 病院の看護助手・介護士
- 病院の看護助手 ⇒ 介護施設の介護士
2つ目のほうは少し微妙なんです。
私は介護施設でも働きましたが、病院と介護施設では同じ介護業務でもやり方がまるで違います。
これまでの章で書いたように、介護施設の介護士の仕事量は病院より多くなります。
つまり、看護助手の経験が介護施設で機能するかどうかは不確実ということです。
介護施設のやり方に慣れるまでは、わりと戸惑うので注意が必要です。
介護施設で働けば、初任者研修等の資格も取得することになるので、どっちに再転職するにしても有利となります。
これに対して、病院で看護助手として働いていたとしても、資格の取得を促されることは基本ありませんので、自発的に取得に向けて動かなければなりません。
このような理由から、再転職まで考慮して選ぶなら介護士が良い、ということになります。
まとめ
看護助手と介護士、あなたがどちらの仕事を選ぶかに正解はありません。
どちらが向いているかは、読者それぞれの目的や適性が大きく関係します。
私は両方の仕事を経験しましたが、看護助手の仕事のほうが向いていると感じました。しかしそれは私の目的や適性と合致したからでしょう。
この記事が、あなたにとってより良い選択の助けになればうれしいです。
ぜひ参考にしていただきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今日はここまで。
コメント